MENU

歯周病と全身疾患

歯周病と心血管・脳血管疾患


心血管疾患
狭心症や心筋梗塞などの心血管疾患は、動脈硬化が大きな原因のひとつとされています。
動脈硬化は乱れた食習慣や運動不足、喫煙などの生活習慣が要因であるとされていましたが、歯周病菌もその他の要因として挙げられるようになりました。歯周病菌が刺激することで、動脈硬化を誘導する物質が分泌され、プラークが血管内に蓄積されます。その結果血栓ができやすくなり、血栓がはがれて血管をふさぐことで心血管疾患となってしまう可能性があります。


脳血管疾患
脳の血管のプラークがつまったり、心臓から流れ出る血栓やプラークが飛んで脳血管がつまる病気です。歯周病の方は健康な方と比べ2.8倍脳梗塞になりやすいと言われております。血圧やコレステロールが高めの方は、血管疾患予防のため歯科医院で行う歯周病の治療や予防が大切となります。


歯周病と糖尿病


歯周病と糖尿病
歯周病と糖尿病は密接に関わりがあり、糖尿病の患者様が歯周病治療を行い糖尿病の改善につながるといったこともあります。
歯周病菌は腫れた歯肉から血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体内で死滅しますが、死滅した歯周病菌の内毒素が残り血糖値に悪影響を及ぼします。血液中の内毒素はTNF-αの産生を増加させます。
TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、結果的に血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを阻害してしまいます。
歯周病を合併した糖尿病の患者様に、歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけでなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。
歯周病も糖尿病も生活習慣とかかわりがあります。食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を治療・予防する事が全身の生活習慣病の改善につながります


伊勢崎 神戸歯科医院のinstagramにてフィード投稿した内容を補足で添付致しました。
スライド画面になっておりますので、サイドにあるボタンに触れてご覧いただけます。


歯周病と低体重児出産・妊婦の歯肉炎


歯周病と低体重児出産・妊婦の歯肉炎
妊娠している女性が歯周病の場合、低体重児および早産の危険が高くなるといわれております。

口の中の歯周病細菌が血中に入り、羊水や胎盤、赤ちゃんに感染するのではないかといわれています。アメリカの研究では危険率は実に7倍も早産になりやすいという結果でした。
歯周病の炎症があると、子宮を収縮させる作用を持つPGE2が増加します。PGE2は陣痛促進剤に使われるほど子宮収縮作用が強いので、炎症が強いと早産や低体重児の可能性が上がってしまいます。
妊婦の歯肉炎には女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、主にエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンの濃度が上昇します。歯周病菌は女性ホルモンを栄養素とするので、妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。
生まれてくる元気な赤ちゃんのために、妊娠中またはこれから妊娠の予定のある方は早めの歯医者での治療および予防を行いましょう。

歯周病と誤嚥性肺炎


歯周病と誤嚥性肺炎
誤嚥とは、食べ物や唾液などの異物が誤って気管や肺に入ってしまうことです。そして、食べ物と一緒に歯周病菌が肺に侵入し、炎症を引き起こす病気が誤嚥性肺炎です。
嚥性肺炎誤の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、飲み込む力が低下しているご高齢の方は、誤嚥しやすかったり、免疫力が低下している場合も多いため、歯周病を安定させることが重要になります。


歯周病と骨粗しょう症


骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し骨がもろくなることにより骨折しやすくなる病気です。
女性に多い病気で、閉経後による女性ホルモンの低下が原因で骨粗鬆症を引き起こしやすくなります。
閉経後骨粗鬆症の患者様において、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。
エストロゲンの分泌が低下すると全身の骨がもろくなりやすくなり、同時に歯を支える歯槽骨にも影響を及ぼします。さらに歯周ポケット内で炎症を引き起こす物質が作られ、歯周病が悪化してしまうことが考えられます。

また、骨粗鬆症の薬として用いられるビスホスフォネート製剤(BP系薬剤)があり、これを注射・内服している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死する可能性があります。患者様に安心して治療いただけるよう伊勢崎 神戸歯科医院では薬の変更時には可能な限りお薬手帳の提出をお願いしております。

まとめ

歯周病があるということは、口の中で常に炎症が続いているという状態です。
炎症によって出る毒素が、歯肉の血管から全身に入り、いろいろな病気を引き起こす原因となります。炎症性物質は、糖尿病に影響を及ぼしたり、早産・低体重児出産・血管の動脈硬化にも関係しています。また、誤嚥により気管支から肺に歯周病菌が届き、誤嚥性肺炎の原因となることもあります。
ブラッシングや歯周病治療を行うことで、全身の病気のリスクを下げることが可能です。全身の健康を守るため、歯科医院で歯周病のチェックをしてみてはいかがでしょうか。

関節リウマチとお口の症状について

関節リウマチは免疫の異常により関節の滑膜に炎症を生じる疾患です。進行すると関節の軟骨や骨が破壊され様々な機能障害を引き起こします。好発年齢は30-40代の女性に多く発症します。
関節リウマチ患者様の約20%は、口腔乾燥症状を合併していることがあります。シェーグレン症候群を合併していることもあるため、必要に応じ唾液腺のマッサージや保湿ジェルの使用をおすすめことがあります。口腔乾燥は唾液の分泌が低下し、むし歯や歯周病のリスクが増加するので、歯科医院での定期検診が重要になります。
また、関節リウマチの進行に伴い手指の変形が起こると、歯ブラシや歯間ブラシなどが使いにくくなり、むし歯や歯周病が悪化することがあります。お口の感染リスクを減らすために、個々に合わせたセルフケアを行うことが大切です。
関節リウマチで一般に使われる治療薬のメトトレキサートや生物学的製剤、ステロイド薬には免疫を抑える作用があります。むし歯や歯周病は細菌感染症のため、お口の中にトラブルを抱えるリスクが高くなります。
メトトレキサートを服用していると、口内炎や血小板減少に伴う歯肉からの出血が副作用として出てくる場合があります。また、ステロイド薬を服用している場合はカンジダ・アルビカンスという真菌(カビの一種)によっておこる口腔カンジダ症が出やすいため、お口の中を清潔に保つことが重要となります。
 関節リウマチの患者様は骨粗鬆症にもなりやすいため、骨粗鬆症治療薬のビスホスフォネート製剤を使用している場合があります。抜歯の際には顎の骨が壊死する(顎骨壊死)リスクがあるため、あらかじめお薬手帳を持参のうえご来院ください。

 

薬剤関連顎骨壊死について

2023年7月に日本口腔外科学会などによる顎骨壊死検討委員会は、薬剤関連顎骨壊死の病態と管理:顎骨壊死検討委員会ポジションペーパーを改訂しました。
改定のポイントとして
抜歯だけが薬剤関連顎骨壊死の主な要因でなく、重度の歯周病や根尖病巣などの細菌感染により発症がすでに潜在化している
原則として一部のハイリスク症例を除き、抜歯時に骨吸収抑制薬【ビスホスホネート製剤、デノスマブ(プラリアなど)】を休薬しないことを提案
・医歯薬の適切な連携と情報共有を図り,骨吸収抑制薬投与開始前に歯科の受診を重要視
【局所因子】
・歯周病、根尖病変、顎骨骨髄炎、インプラント周囲炎などの顎骨に発症する感染性疾患
・侵襲的歯科治療(抜歯など)
・口腔衛生状態の不良
・不適合義歯、過大な咬合力
・好発部位:下顎 (47-73%)、上顎(20-22.5%)、上下顎(4.5-5.5%)、その他下顎隆起、口蓋隆起、顎舌骨筋線の隆起の存在
【全身因子】
・糖尿病
・自己免疫疾患(全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群)
・人工透析中の患者
・骨系統疾患(骨軟化症、ビタミンD 欠乏、骨パジェット病)
・貧血(Hb < 10g/dL)
・生活習慣:喫煙、飲酒、肥満
【骨吸収抑制薬の投与と歯科治療について】
<投与開始前の歯科治療>
歯科治療では、顎骨の感染性疾患は可能な限り取り除いておくことが重要で、抜歯をはじめとする侵襲的歯科治療は、可能な限り骨吸収抑制薬投与開始前に終えておくことが望ましい

<投与中の周術期管理>
骨吸収抑制薬投与中の患者に侵襲的歯科治療を行う際は、治療前に十分に口腔清掃をおこない口腔内細菌数の減少を図ることは重要である
骨粗鬆症や、がん治療等で骨吸収抑制剤を投与されている患者様は、あらかじめご報告いただけますようよろしくお願い申し上げます。



連絡先
神戸歯科医院
〒372-0844
伊勢崎市羽黒町15-1
TEL : 0270-32-3913