伊勢崎市で歯科・歯医者をお探しなら神戸歯科医院へ                                      〒372-0844 群馬県伊勢崎市羽黒町15-1

BLOG


 6年生生き方教室
投稿:
今回、伊勢崎市豊受小学校の6年生に向けてお話をさせていただきました。
関係者の皆様には貴重なお時間をいただきありがとうございました。

子どもが自分の未来にについて考え、どうやって楽しく生きるかを学ぷ時間は大切です。今回お話しした内容と合わせて、自分なりの解釈を以下にまとめてみました。

より良く生きる為に大切なこと

失敗の先に成功がある
子供たちが成長する過程で、さまざまな失敗を経験することは避けられません。これらの経験が、子供たちが成長する為の大切なステップだと考えます

物の見方や考え方は一つではないこと
世の中のいろいろな物の見方や考え方を知ることも重要です。みなさん一人ひとりが違った考え方を持っています。自分の考えをしっかりと持ちながら、他の人の意見も尊重することが、豊かな人生を送るための鍵となります。

心を大切に
人の心は傷つきやすいものです。友達とのトラブルや学校の勉強で悩むこともあるでしょう。でも、大切なのは自分自身を大切にすること。周りの大人や友達に相談してみることも大事です。助けを求めることは決して悪いことではありません。みなさんの周りには、いつでも支えてくれる人が沢山います。

 楽しむ心を忘れない
人生は一度きりですので、楽しむ心を忘れないでください。毎日を楽しむことが何より大切です。好きなことを見つけて、それを思いっきり楽しむ。たくさんの経験を通じて、自分自身をもっと知っていくことができます。

6年生のみなさんには、たくさんの感想やご意見をいただきました。大変ありがとうございました。またこれからも失敗を恐れず、恥ずかしがらずに、常に新しいことに挑戦し未来に向かって羽ばたいてください。みなさんの成長を楽しみにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フランスの哲学者ルソーは、教育論『エミール』にて以下の内容を記述しております。
“子どもには子ども時代という子供だけの特別な固有な世界がある” 
これは子どもを未熟な大人として扱うのでなく、子どもに適した対応が必要になるということです

また、スイスの発達心理学者のピアジェも
"子どもは大人のミニチュアではなく、子どもの発想は子ども自身独自のものである" 
と述べ、発達段階で子ども特有の感じ方や考え方をする存在と伝えています

子供たちの未来は、私たち大人のサポート次第で無限の可能性を秘めています。失敗を恐れず、新しいことに挑戦する勇気を持ち、多様な視点を養うこと。そして、感謝の心を忘れずに過ごすこと。これらの要素が、子供たちの未来を豊かにする鍵であると信じています。

私自身まだまだ未熟ではありますが、歯科診療におきましても、歯科医院に通ってくださる子供たちの成長過程を見守り、お口の健康を通じて関わり続けることができればと思います。

今回の内容と合わせて、偶数学年では歯科衛生士のブラッシング指導や、未受診の方の歯科健診を行いました。

また、学校歯科健診で用紙が届いた方は、症状が悪化しない為にも、お手数ですがかかりつけの歯科医院様へ受診していただきます様お願い申し上げます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

*とても素敵な冊子を作っていただきありがとうございました。


2024年6月25日(火)

 ステロイドと歯科治療
投稿:
ステロイドは、腎臓の上にある副腎皮質で作られるホルモンと同じ働きをする薬です。膠原病(関節リウマチなど)や肺炎、気管支喘息やリウマチ、腎臓病、アレルギー疾患の治療薬として用いられます。

【ステロイドの副作用】
・内服して間もなく注意する症状
 高血糖、高血圧、胃腸症状
・長期内服で注意する症状
 感染症、骨粗しょう症

歯科治療において、ステロイド薬を使用している患者様への対応としては、以下のポイントがあります。

抜歯後に感染のリスクが高まる
ステロイドを長期間使用すると、抜歯後に細菌に感染しやすくなり、傷の治りが悪くなります。そのため、治療の前後には通常よりも長い期間抗生物質を服用したり、歯科医院でこまめに消毒をしたりするなどの対策が必要です。医師と歯科医師が連携して、必要に応じてステロイドの量を増やす(ステロイドカバー)ことで、抜歯や手術を安全に行うこともあります。

・副腎クリーゼ
副腎クリーゼ(急性副腎不全)とは、副腎の機能が急激に低下する状態です。長期間のステロイドの使用によって副腎皮質ホルモンの分泌が減少し、歯科治療時にストレスがかかると、ホルモン不足によってショックを起こす可能性があります。減量や中止に伴い、治療前にステロイドの増量を検討することもあります

・口腔カンジダ症
免疫機能の低下により発症しやすい口腔カンジダ症もステロイドの副作用の一つです。口内のカビ繁殖を引き起こしやすく、口腔内を清潔に保つため定期的な歯科検診が重要です。

・ステロイド性骨粗鬆症
ステロイド薬は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を引き起こす原因の一つです。長期間ステロイド薬で治療を受けている人のうち、30〜50%の人が骨折を経験するという研究結果もあります。

・合併症の確認と対応
糖尿病の方は血糖値の管理が必要で、高血糖の場合は合併症の治療が優先されます。しかしながら歯周病は糖尿病との相互において関連性がありますので、ハイリスク患者様として定期的な歯科受診が求められます。歯周病と糖尿病について

・自己判断で中止してしまう
急激な中止は体内のステロイド不足を引き起こし、症状の悪化や危険な状況を招く可能性がありますので自己判断でステロイドを中止しないでください

ステロイド薬を処方されている場合は、歯科治療を受ける前に主治医と連絡を取り、抗菌薬の予防投与やステロイドの補充療法などを検討することがあります。合併症がある場合、糖尿病の方は血糖値の管理、骨粗しょう症の方は休薬の相談を行うこともありますので、病歴をお聞きした際はわかる範囲で結構ですのでお答えいただければと思います。



2024年3月10日(日)

 舌下免疫療法と歯科治療について
投稿:

小児のアレルギー疾患に対する舌下免疫療法の普及が進む中、シダキュア®やミティキュア®はスギ花粉やダニアレルギーの治療に使用されています。


日本小児歯科学会は2023年に「舌下免疫療法中の小児歯科治療について」以下のように提言しております。


<舌下免疫療法(またはアレルゲン免疫療法)は、アレルゲンを含む治療薬を舌下から投与し、少しずつ体内に吸収させることでアレルギー反応を弱める減感作療法です。この方法は、従来の注射に比べてアレルギー反応が少なく、保険適応されているため、小児の間で増加しています。日本では、スギ花粉やダニアレルギーの小児に対して「シダキュア®スギ花粉舌下錠」や「ミティキュア®ダニ舌下錠」が使用されています。適応年齢は5歳以上で、長期間にわたって治療が行われます。


副作用: 舌下免疫療法の副作用として、口腔瘙痒感、口腔浮腫、咽頭刺激感、耳瘙痒感、喘息増悪、蕁麻疹、消化器症状などがあります。特に初期段階(約1か月)で多く見られるため、舌下免疫療法中の小児の口腔内にはこれらの症状が観察されることがあります。


歯科治療: 抜歯や観血処置後、口内炎、口腔内の強い炎症がある場合、薬剤の投与によって出血や局所の炎症が持続する可能性があります。>


シダキュア®ミティキュア®の添付文書には以下の記載があります

<抜歯後等口腔内の術後又は口腔内に傷や炎症等がある患者 口腔内の状態を十分観察し、本剤投与の可否を判断すること。 口腔内の状態によっては本剤の吸収に影響を与えるおそれがあ る>


薬剤の服用による重篤な症状や窒息を含む死亡例は報告されていませんが、慎重な対応を行うために舌下免疫療法中の患者様はあらかじめご報告いただけますようお願い申し上げます



2024年3月6日(水)

 ニュースレター(医院だより)
投稿:

3か月毎に神戸歯科医院の待合室にてニュースレター(医院だより)を無料配布しております。メンテナンスに来て下さる患者様にご好評いただいております。ご興味ある方はご自由にお持ち帰りください。

2023年12月25日(月)

 唾液量を高める4つの唾液ケア
投稿:

唾液量を高める4つの唾液ケア

@飲むA食べるB刺激するC動かすという4つの行為が重要となります。


@ 脱水になると唾液量が減ることからコップ1杯の水を1日に数回摂るとよいです。

A 睡液量を高める食物には、大豆などのイソフラボン、玉ねぎなどのケルセチン、サプリで摂取するコエンザイムQ10、トマトなどのリコピンやビタミンC・E・Aなどがあります。活性酸素の増加は唾液量の減少につながるので、抗酸化食品を積極的にとると良いです。

B唾液腺、とくに顎下腺を刺激するとIg Aが分泌されるので唾液腺マッサージが有効です。

C 舌圧が弱まると唾液分泌低下につながるので、ベロ回しなどが有効です。


2023年12月9日(土)

 唾液の持つ力について
投稿:

唾液のもつ力

唾液の成分は99.5%が水分ですが、それ以外に100種を超える有効な成分が入っているとされています。また唾液はさまざまな働きを持ち、以下に表しました。


自浄作用

消化作用:アミラーゼ

粘膜保護作用:ムチン

緩衝作用:重炭酸塩

再石灰化作用:Caなど

健脳作用:BDNF

抗菌作用:IgAなど

細胞活性化作用:EGFなど

抗酸化作用:SOD、尿酸など


唾液IgAを増加させる唾液ケア

それぞれの作用の中でも特にI g Aなどによる唾液の抗菌作用は、お口の粘膜のIg A抗体によりウイルスや細菌などの感染源が粘膜に付着することを防ぐ働きを持ちます。


このIg Aの機能を高めるためには、軽い運動、ビタミン、口腔清掃の唾液ケアが重要となります。

過度な運動直後は睡液中のIg Aが下がり、上気道炎などに感染しやすくなるため、ストレッチなどの軽い運動を長期継続することがIg A増加に有効です。また咀嚼運動によっても同様の効果が得られます。口腔粘膜免疫に必要なビタミンA・B1・B2の摂取や口腔清掃も唾液ケアには大切です。







2023年12月9日(土)

 乳幼児期における親子の食器共有について
投稿:

 親から子どもへのう蝕原因菌の感染を予防するために、スプーンやコップなどの食器の共有を避けるようにとの情報が以前ありました。

しかし2023年の今回、日本口腔衛生学会は食器の共有をしないことでう蝕予防できるとい うことの科学的根拠は必ずしも強いものではないとの見解を示しました。

要点は以下の3つとなります。


@親からの口腔細菌感染は食器の共有の前から起こっている

 生後 4 か月に母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されていることを挙げ、日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触しており、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はないとの事。


Aう蝕の原因菌は、ミュータンスレンサ球菌だけではない

 親のミュータンスレンサ球菌が子どもに感染することは複数の研究で確認されていますが、口 腔内には数百種以上(500種類ほど)の細菌が存在し、ミュータンスレンサ球菌だけでなく多くの口腔細菌が酸を産生 し、う蝕の原因となりますので、ミュータンス連鎖球菌だけがう蝕の原因菌ではないとコメントしております。


B食器の共有に気を付けていても、子どものう蝕に差はなかった

 う蝕に関する複数の要因を調べた日本の研究でも、3 歳児において親との食器共有とう蝕との関連性は認められておらず、逆に親の唾液に触れることて、子供のアレルギーリスクが低下するとの報告もあります。


子どものう蝕予防のために

親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても

・砂糖の摂取を控える

・親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去する

・フッ化物を利用する

ことでう蝕を予防することができるとしています。


小児歯科はこちら

予防歯科はこちら


最後まで読んで頂きありがとうございました。




2023年12月8日(金)

 口腔ケアの秘訣、選ぶべき効果的なツールと製品
投稿:
美しい笑顔と健康な歯を維持するためには、適切な口腔ケアが欠かせません。ここでは、口腔ケアにおいて効果的なツールと製品に焦点を当て、その重要性をご紹介します。

1. 適切な歯ブラシ:
正しい歯ブラシの選択は口腔ケアの基本です。一生懸命に歯ブラシをするのは良いのですが、つい力が入りエナメル質をすり減らしてしまい、場合によっては知覚過敏になる原因となることもあります。100から200gを目安に優しく磨くようにするか、普通か柔らかめの歯ブラシを選び、歯垢を丁寧に取り除きましょう。

2.歯間ブラシと フロス:
歯ブラシのみの場合歯垢除去率はおよそ60%に対し、歯間ブラシやフロスを併用する事で90%近く除去が可能になり、歯と歯の間の隙間に蓄積した歯垢を効果的に除去します。定期的な歯間ブラシやフロッシングは虫歯や歯周病の予防に役立ちます。

3. マウスウォッシュ(洗口剤):
口腔洗浄剤は口臭の予防や口内の細菌の抑制に効果的です。30秒以上口に含み、30分以上は飲食を控えるとより効果が期待できます。口腔乾燥のある方はアルコールフリーの製品を選ぶとよいです。

4. 歯磨き粉:
フッ素を含む歯磨き粉は、歯のエナメル質を強化し、虫歯の予防に寄与します。2023年から歯磨き粉の推奨基準が変更されて、歯の萌出から5歳までは1000ppm適量、6から14歳は成人と同様1500ppmを2cm程度と変更になりました。特に就職前のフッ素歯磨剤を用いた歯磨きは少量の水で1回すすぐ程度に留めるとさらに良いでしょう。小さいお子様はブクブクうがいができる4歳を基準に使用を考えても良いかもしれません。

これらの効果的な口腔ケアツールと製品を組み合わせ、日常のルーティンに取り入れることで、美しい笑顔と健康な歯を手に入れる一歩を踏み出しましょう。歯科医のアドバイスを受けながら、自分に最適なケア方法を見つけてください。

2023年12月4日(月)

 予防歯科の大切さと実践可能な予防策
投稿:
近年、歯の健康維持がますます重要視されています。予防歯科は将来の歯のトラブルを最小限に抑え、健康な歯を保つために欠かせない要素です。

予防歯科の第一歩は、定期的な歯科検診です。歯科医院での定期検診によって、歯垢や歯石の除去、早期の虫歯発見が可能となります。これにより、進行した歯の問題を極力防ぐことができます

また、毎日の適切な歯磨きも予防歯科の基本です。正しい歯磨きの方法や、歯ブラシや歯磨き粉の選び方について歯科医院でアドバイスを受けましょう。お口の中を清潔に保つことで、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。

食事にも気を配ることが予防歯科では大切です。砂糖や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を心がけることで、歯のエナメル質を守り、虫歯の発生を防ぎます。酸性の飲食物をとった直後は歯ブラシによる歯のダメージを受けやすくなるため、一度お口をよくゆすぐか、30分程待ってからブラッシングを心がけてください。

最後に、マウスガードの使用も予防に効果的です。寝る前にマウスガードを使うことで、歯ぎしりや食いしばりによる歯の損傷を防ぐことができます。

予防歯科は簡単な習慣の積み重ねから始まります。毎日の歯磨きや定期的な検診、健康的な食生活の維持が、美しい笑顔と強い歯をもたらします。予防を意識して、今日から健康な歯を目指しましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

2023年12月4日(月)

 6つの習慣づけ
投稿:
・幸せとは問題がないことではなく、問題にうまく対処できることだ
・大事なのは途中で何かを失うかではなく、手元に残ったもので何をするか
・他人のあなたへの接し方はその人自身の問題であり、あなたの反応の仕方はあなた自身の問題である
・自分を大切にして、他人にどう思われようと自分の価値観や信念に忠実であり続ける
・私たちはいつどのように死ぬかは選べない。決められるのは今をどう生きるかという事だけである
・山頂では謙虚に、谷底では強く、その中間では誠実でいること

理想と現実のギャップはなかなか埋まりませんが、軸としてぶれないよう心がけたいものです。最後まで読んでいただきありがとうございました。






2023年12月3日(日)

1 | 2 | 最初 次のページ>>

現在1ページ目を表示しています





神戸歯科医院
〒372-0844 群馬県伊勢崎市羽黒町15-1
0270-32-3913

Copyright (c) Kambe Dental Clinic All Rights Reserved.